ニュース 2025.09.15

目で見てわかる!今日から始める見える化の3ステップ

  • IoT
               

最近、「見える化」という言葉を耳にすることが増えました。

ニュースや会社の資料などでもよく使われますが、実際に「見える化って何?」と聞かれると、うまく説明できないこともありますよね。

目次
  1. 1.見える化って何?
  2. 2.「どうやって始めるの?」3ステップ
  3. 1.ステップ1:知りたいことを決める
  4. 2.ステップ2:データを集める
  5. 3.ステップ3:わかりやすく整理する
  6. 3.見える化で気をつけること
  7. 4.まとめ

見える化って何?

見える化とは、普段は目に見えないことをわかりやすく形にすることです。

たとえば仕事の進み具合や商品の売れ行き、体の調子など、数字や表、グラフにすることで「目で見てわかる」ようにするのが見える化です。

身近な例でいうと、テストの点数です。「がんばった」と思っていても、点数を見て初めて自分の理解度がわかりますよね。見える化も同じで、状況を数字や図にすると今どんな状態なのかがはっきり見えてきます。

「どうやって始めるの?」3ステップ

ステップ1:知りたいことを決める

まずは「何を知りたいか」を決めます。全部を数字にしようとすると大変なので、まずは気になる部分だけで大丈夫です。

たとえば「どの仕事に時間がかかっているか」「毎日の売り上げはどのくらいか」などです。

ステップ2:データを集める

次に、知りたいことに関するデータを集めます。仕事であれば作業時間を記録したり、体調であれば体温や睡眠時間を測ったりします。数字として残すことで、あとから見比べやすくなります。

ステップ3:わかりやすく整理する

最後に、集めたデータを整理します。カレンダーに書いたり、グラフにしたり、一覧にまとめたりして、見ただけで状況がわかるようにします。

この3ステップを踏むだけで誰でも簡単に見える化を始めることができます。

見える化で気をつけること

見える化の本当の目的は、数字を並べることではありません。

数字を使って現状を把握し、改善することが大切です。数字だけ見て満足してしまうと意味がなくなってしまいます。

数字を見て一喜一憂しないことも大切です。たとえば売り上げが1日だけ少なくても、長い目で見ると問題ではないこともあります。大事なのは、全体の流れをつかむことです。

また、見える化を続けるためには、無理のない範囲で取り組むことが大切です。最初からたくさんの項目を記録しようとすると疲れてしまいます。まずは1つから始めて、慣れてきたら少しずつ増やしていくのがコツです。

まとめ

見える化とは、普段は見えないことを数字や図にしてわかりやすくすることです。数字で状況を確認できると今の状態がはっきりわかり、次にどう動けばいいかが見えてきます。

始めるときは

「知りたいことを決める」

「データを集める」

「わかりやすく整理する」

の3ステップを意識するとスムーズです。

見える化は特別な技術ではなく、誰でも生活や仕事の中で簡単に取り入れられる工夫です。少しずつ始めて、日々の行動をよりよく変えていきましょう。

弊社では、IoT機器を販売・開発しております。ご相談やご質問をお待ちしております。お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

もっと詳しくIoTのことを知りたい!

研究成果はどんな感じ?どんな実験をしているの?

IoTについてもっと知りたい!にお答えします。

  • お電話でお答えします
    電話でのお問い合わせは下記電話番号までお願いいたします。

    052-694-2355

    9:00~18:00(土・日・祝日を除く)

  • メールでお答えします
    メールでのお問い合わせは下記の「お問い合わせ」ボタンをクリックしてください。

    お問い合わせ

  • LINEでも質問できます!
    友達追加して質問しよう! 友達追加して質問しよう!
    • LINEQRコード
    • ID:@239swdbk