ニュース 2025.05.21

設備のムダ、見えてますか?小さなセンサーで始める“見える化”

  • IoT
               

「なぜか作業がうまく進まない」

「どこに問題があるのかよくわからない」

こんな悩みを抱えている現場は、きっと多いと思います。とくに工場や倉庫などでは、毎日の仕事に追われて、全体の流れが見えにくくなることがあります。

そんなときに役立つのが「見える化」です。

難しそうに聞こえるかもしれませんが、今は小さなセンサーやIoTの機器を使えば、特別な知識がなくても、簡単に始められます。

目次
  1. 1.「見える化」ってなに?
  2. 2.見える化のメリット
  3. 3.中小企業でもできる!かんたん第一歩
  4. 4.よくある失敗とその対策
  5. 5.まとめ

「見える化」ってなに?

見える化とは、ふだん目に見えない情報を、見えるようにすることです。

たとえば、

  • 機械が止まっていた時間
  • 作業にかかる時間
  • 毎日の出来高

こういったことを、数字や表で「見える」ようにするのが見える化です。

「なんとなくうまくいかないな」と思っていたことが、データでハッキリわかるようになると、どこを直せばいいのかが見えてきます。

見える化のメリット

見える化をすると、いろいろな良いことがあります。

まず、ムダを減らせます。

たとえば、「この作業、実はあまり必要なかった」とか「ここで毎回手間取っていた」など、これまで気づけなかったことが見えてきます。

また、社員どうしの話し合いもスムーズになります。

見えるデータがあると、「たぶん」や「なんとなく」ではなく、「実際こうだったよね」と話せるようになるので、前向きな改善につながります。

さらに、上の立場の人たちも現場のようすがわかるようになるので、すぐにサポートを出したり、判断をしやすくなります。

中小企業でもできる!かんたん第一歩

「IoTなんて大きな会社じゃないとムリでしょ?」と思う方もいるかもしれません。

でも、今は小型のセンサーやクラウドサービスを使えば、かんたんにスタートできます。

たとえば、機械に取りつけるだけで運転時間や停止回数を記録してくれるセンサーやスマホでリアルタイムにチェックできるアプリもあります。

大切なのは、「完ぺきにやろう」と思いすぎないこと。

できるところから、少しずつコツコツ続けることが、見える化のコツです。

よくある失敗とその対策

見える化にチャレンジしたけれど、うまくいかなかった…そんな話もあります。よくある失敗は、「見えるようにしただけで終わってしまう」というケースです。

たとえば、

  • データを集めただけで見返さない
  • 問題がわかっても、改善しない
  • 頑張りすぎて、すぐにやめてしまう

こういったことを防ぐには、「なぜ見える化をするのか?」をみんなで話し合っておくことが大事です。

また、全部を一度にやろうとせず、小さなところから始めることも成功のコツです。

まとめ

見える化は、どんな会社でも始められます。

大切なのは、身近なところから、一歩踏み出すことです。

まずは、センサーをつけて現場の動きを見えるようにしてみましょう。

すると少しずつデータがたまり、「ここの作業を変えたほうがよさそうだな」「この時間を減らせるかも」といったヒントが見えてきます。

そのヒントをもとに、少しずつ現場をよくしていけば、仕事の流れがスムーズになり、働く人たちも安心して動けるようになります。

あなたの現場でも、今日から「見える化」を始めてみませんか?

弊社では、IoT機器を販売・開発しております。ご相談やご質問をお待ちしております。お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

もっと詳しくIoTのことを知りたい!

研究成果はどんな感じ?どんな実験をしているの?

IoTについてもっと知りたい!にお答えします。

  • お電話でお答えします
    電話でのお問い合わせは下記電話番号までお願いいたします。

    052-694-2355

    9:00~18:00(土・日・祝日を除く)

  • メールでお答えします
    メールでのお問い合わせは下記の「お問い合わせ」ボタンをクリックしてください。

    お問い合わせ

  • LINEでも質問できます!
    友達追加して質問しよう! 友達追加して質問しよう!
    • LINEQRコード
    • ID:@239swdbk