ニュース 2025.07.17

なぜ猫は液体と呼ばれるのか?

  • その他
               

「猫は液体」という言葉知っていますか?

もちろん、猫はジュースのように飲めるわけではありません。でも、猫たちの不思議な行動や体の柔らかさを見ていると、「ああ、なるほど……」と納得してしまうかもしれません。

そんな不思議でユニークな説について、調べてみましょう。

目次
  1. 1.猫が液体ってどういうこと?
  2. 2.「猫は液体説」が生まれたきっかけ
  3. 3.猫の体が液体に見えるワケ
  4. 4.流動学から見た「猫は液体」
  5. 5.狭い場所が好きな理由
  6. 6.科学?ジョーク?実はどっちも

猫が液体ってどういうこと?

液体と聞いて思い浮かぶのは、水や牛乳など、形がなくて容器に合わせて自由に広がるものですよね。実は猫もそんなふうに見えるときがあるんです。

小さな段ボール箱にぴったり収まったり、洗面台にとろけるように寝そべったり。「え、そんなところに!?」と驚くような場所にもするっと入ってしまう。まるで水がグラスに流れ込むように、猫は容器の形に沿って体を変えてしまいます。

「猫は液体説」が生まれたきっかけ

この「猫=液体」という考えを真面目に研究した人もいます。

フランスの物理学者マーク=アントワーヌ・ファルダンさんは、「猫は液体かもしれない」という研究をまとめて、2017年にイグ・ノーベル賞というユニークな科学賞を受賞しました。イグ・ノーベル賞は、面白くて考えさせられる研究に贈られる賞で、猫の“液体性”はまさにですね。

猫の体が液体に見えるワケ

猫の体はとにかくしなやかです。関節が柔らかく、骨の動きも滑らかです。筋肉も無理なく伸び縮みするので、狭い場所にもすっと入れます。さらに鎖骨が退化していることで、肩幅に制限がなく、ぐいっと前に進めるのも特徴です。

これだけ柔らかい体なら、液体に見えるのも納得ですね。

流動学から見た「猫は液体」

液体や柔らかいものの動き方を調べる「流動学(レオロジー)」では、形を変えて容器に収まるまでの時間がポイントになります。

猫はリラックスしていると、じわじわと箱の形に体を合わせていきます。この様子は、まるで液体がゆっくりと広がるようです。研究によって「デボラ数(De)」という指標を使って猫を評価したところ、まさかの“液体的ふるまい”をしていることが分かったのです。

狭い場所が好きな理由

猫がわざわざ狭いところに入りたがる理由もまた興味深いです。

これは野生時代の名残とも言われていて、敵から身を守るため、安全で落ち着ける場所にいたいという本能が働いています。それに加え、狭いところって意外と温かかったり落ち着けたりするので、猫にとっては“癒しスポット”なんですね。

狭いところ安心しますよね。

科学?ジョーク?実はどっちも

「猫は液体」って結局、科学的な視点もあるけれど、ユーモアが効いた面白い表現です。科学者も真面目に研究しちゃうくらい、猫の行動には不思議な魅力があります。

猫の自由気ままな性格も、この“液体性”をより印象づけているのかもしれませんね。

弊社では、IoT機器を販売・開発しております。ご相談やご質問をお待ちしております。お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

もっと詳しくIoTのことを知りたい!

研究成果はどんな感じ?どんな実験をしているの?

IoTについてもっと知りたい!にお答えします。

  • お電話でお答えします
    電話でのお問い合わせは下記電話番号までお願いいたします。

    052-694-2355

    9:00~18:00(土・日・祝日を除く)

  • メールでお答えします
    メールでのお問い合わせは下記の「お問い合わせ」ボタンをクリックしてください。

    お問い合わせ

  • LINEでも質問できます!
    友達追加して質問しよう! 友達追加して質問しよう!
    • LINEQRコード
    • ID:@239swdbk